住宅ローン低金利の理由!
皆様こんにちは、
住宅を探される方々が一番多くなるこれからの時期、
皆様に参考になる情報をお知らせできればと思います。
最近よく耳にする住宅ローンの低金利、
購入を考えている方々には素晴らしいメリット。
少し難しい内容になりますが、
下記内容を是非ご覧くださいませ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「日本の長期金利が下がり続けている」、
その影響は当然住宅ローンにも及ぶ。
長期金利の低下は、銀行などの金融機関が融資する住宅ローンの金利を押し下げるからだ。
最近の金利の動向について、考えてみましょう。
〇長期金利が下がっている理由とは?
日本の長期金利の指標となるのが、「新発10年物国債利回り」。
新規に発行する償還期間10年の国債が、債券市場で取引される際の利回りのこと。
取引量や流動性が高く、国が発行する債券なので信用度が高いのが特徴で、
市場の動向を知るうえで重要な指標となっている。
国債の利回りは、債券市場の需要と供給のバランスで変動する。
買い手が少なければ債権価格が下がり、利回りは上昇する。
逆に買い手が増えれば利回りは低下する。
ところが、アベノミクスの「金融緩和」で、
昨年から日本銀行が大量に国債を買い入れている。
最近では国債が品薄になっている状態で、利回りは下がってきている。
長期金利は、こうした金融政策や経済環境、
海外の金利動向などのさまざまな影響を受けて変動するが、
基本的には景気が良くなって物価が上がる局面になれば、金利も上昇すると言われている。
長期金利は、金融機関が企業向けの融資や個人向けの住宅ローンなどの金利を決める目安になる。
長期金利が下がれば、
企業の設備投資や個人の住宅購入が活発化して、経済に好影響を与えるという構図だ。
〇住宅ローンの金利がどの金利タイプも低金利な理由は?
〇では、住宅ローンの金利はどうなっているのだろう?
住宅ローンには、変動型、固定期間選択型、全期間固定型の金利タイプがある。
半年ごとに金利が変わる変動型の金利は、短期金利に連動する。
一方、「フラット35」(※1)に代表される全期間固定型の金利は、長期金利に連動する。
フラット35の金利は、長期金利と連動して下がり続けており、9月(※2)には史上最低金利をさらに更新した。
※1:住宅金融支援機構と民間金融機関が提携する35年などの長期間で金利を固定するローン
※2:返済期間21年以上35年以下の融資率9割以下のタイプで、
最低金利が1.66%になった(金融機関によって金利は異なる)
固定期間選択型は、当初の一定期間だけ金利を固定するもので、
当初期間が2年、3年など短いものは変動型に近いが、当初期間が10年以上などは長期固定型に近くなる。
10年の固定期間選択型では、三菱東京UFJ銀行などで9月に金利を引き下げて(※3)、
各行で過去最低を更新した。
※3:三菱東京UFJ銀行では、借りはじめの金利を特に引き下げるタイプの10年固定で1.2%に、
(いずれも新規融資で最大の金利引き下げを適用された場合)
住宅ローンの金利は、市場の長期金利の低下の影響だけでなく、
民間金融機関同士の融資客獲得が激化して、低金利競争が起こっている。
主力の変動型の金利は多くが金利引き下げ後0.775%を維持しているが、
8月には、みずほ銀行が2年固定を期間限定(8月〜10月までに申し込み)で、
大幅に引き下げるプラン(※4)を投入した。
これに対抗して低金利なプランを投入する金融機関も相次いだ。
いまでは、どの金利タイプを選んでも極めて低金利な状況になっている。
※4:当初2年特に金利を引き下げるタイプの2年固定で0.55%、
さらにローンの50%以上を31〜35年の全期間固定型(2.0%)と組み合わせる場合に限り、
0.35%にするなど(いずれも新規融資で最大の金利引き下げを適用された場合の9月金利)
住宅ローンの低金利競争は金融機関の収益を悪化させるので、消耗戦に入ったと言われるほど。
とはいえ、借りる側から見れば、どの金利タイプでも超低金利なローンを選べるという好環境にある。
ただし、それぞれのローンに細かい条件が付いているので、
内容については「弊社スタッフ」へお気軽にご相談くださいませ。